放射能の話②

空間放射線量メモ(その2;放射線量の測定)
新つるおか2012年2月19日No.1778


 文科省日本原子力研究開発機構による「放射線測定に関するガイドライン」(平成23年10月21日)では、「環境中の放射線量の平均的な状況を把握するための測定法」を示しています。

 それは、

 〇校正済みのNaIシンチレーションサーベイメータ(NaI線量率計)を用いてガンマ線の空間線量率を計測します、

 ○地表から1m高さを計測します、

 ○プローブ(検出部)は地表面に並行にし、体からなるべく離します、

 ○本体およびプローブ(検出部)をビニール等で覆い、測定対象からの汚染を避けます、

 ○時定数(正しい応答が得られるまでの時間の目安)は10秒とし、測定開始から30秒待って計測値(あるいは、測定値)(μSv/h)を読み取ります(1点での計測回数は1回)、

 ○記録紙に記入します、などです。

 同機構による「学校等における放射線測定の手引き」(平成23年8月26日)でも、

 ○校庭・園庭についてはサイコロの5の目の形状で5点を測定します、などいろいろ示されています。

 簡易測定器を用いる場合にはNaI線量率計を用いて検定すると正確な値を把握できます。(記 G・A)



新連載/放射能の話 その1/空間放射線量メモ(その1 航空機からの調査)/新つるおか2012年2月12日No.1777