新連載
放射能の話 その1
空間放射線量メモ(その1 航空機からの調査)
新つるおか2012年2月12日No.1777
福島原発事故の被害は広範囲に広がり、地域まるごと長期にわたって影響を与えています。
「放射能の話」について、研究者から寄稿していただきます。
ぜひご意見を党市議団にお寄せ下さい。
空間放射線量メモ(その1 航空機からの調査)
「文部科学省及び山形県における航空機モニタリングの測定結果について」、平成23年9月8日付けで文部科学省原子力災害対策支援本部から報道発表されています。
測定は8月8~15日。航空機は山形県の防災ヘリコプターで飛行高度(150~300)m、対象項目は地表面から1mの高さの空間線量率、及び地表面への放射性セシウムの沈着量。
空間線量率の結果の図では、毎時0・1マイクロシーベルト(μSv/h)未満の占める割合が多いものの、毎時(0・1~0・2)マイクロシーベルトのところがかなりみられます。
8月15日の測定では、宮城県、新潟県に隣接しているすべての県内市町で毎時(0・1~0・2)マイクロシーベルトの領域がみられます。
鶴岡市におけるこの領域は、西川町、村上市に隣接するところ、平野部の一部裾野あたりにみられます。
1年間に浴びる空間放射線量の上限を1ミリシーベルトとすると、毎時では0・23マイクロシーベルト。鶴岡市の状況は‥‥?
山形県広域支援対策本部では、「周辺より放射線量の高い箇所の調査結果(中間3回目)」(平成23年12月20日)を公表し、その中で次のように記しています。
本県の空間放射線量については、文部科学省で8月に実施した航空機モニタリング調査結果で公表されていますが、一部の市町村において人里から離れた山岳地帯に局所的に毎時0・2から0・5マイクロシーベルトの箇所が若干見受けられます。
環境省では、当該調査結果を踏まえ、除染対象となる空間線量である毎時0・23マイクロシーベルト(以下「基準値」)以上の箇所がある関係市町村から特措法に基づく重点調査地域指定に係る意向を事前に確認したい旨の照会があり、当該市町村に地域指定制度を説明し、意向を確認したところ、次のような理由で指定を希望しない旨の回答がありましたので、環境省に対しその旨報告しております。指定を希望しない主な理由(略す)。(記G・A)
文部科学省及び山形県における航空機モニタリングの測定結果について 文部科学省平成23年9月8日(PDF)