12月議会 一般質問(関 徹議員)

学校図書職員の雇用継続を図れ

全国に知られる図書館活用教育の力
新つるおか2013年1月13日No.1824

 12月議会一般質問で6日、関 徹議員は「学校図書職員の役割」と「不安定雇用の問題」について取り上げました。

「日本一」の事業を支えた図書館職員

 本市の学校図書館活用教育は、日本一と全国に知られる宝物。

 40の小学校中38校に、中学校11校全校に、図書館職員が配置されているが、司書資格有りの「臨時学校司書」が12人、他は無資格扱いの「事務補助」又はパート。フルタイムの勤務は、臨時学校司書に加えて臨時事務補助中5人だ。

 職名や勤務条件はさまざまだが、子どもらを愛し、学校図書館を愛して頑張ってきたこの方たちが、本市の学校図書館活用教育の発展を支えたし、非常勤ではあるが、配置を行った市の施策は重要なものであった。

 そこでまず、教育委員会は、図書館職員の役割をどう評価しているか伺う。

2~10年で雇用打ち切り

 次に、雇用期間の問題について。

 旧鶴岡市の大規模校に正規職員で配置され、長年勤めた職員の功績は極めて大きなものであったが、その後、非常勤職員(臨時学校司書)に置きかえられた。

 当時の教育長の説明は「司書資格のある専門性の高い人を長期間配置することがより有効」ということだった。

 しかし、臨時学校司書の雇用は、短期契約の更新をくり返して、最長でも10年で打ち切り。

 そして、今年度末には1人が期間満了、来年度末にも1人満了だという。

 これでは、専門能力を十分に生かすことはできない。

 また、事務補助は2年、パートは当面の措置としては7年、将来は3年。(いずれも上限)

短期雇用では事業も後退

 どんな仕事であっても、雇用の安定と労働条件の向上が職員の能力を引き出すための第1条件。本市の学校図書館が将来大きく力量を落とすことになる。

 短期雇用をやめて、定年まで勤め上げられるようにすべきではないか。

人的配置は重要

教育部長 学校図書職員の主たる業務は、本の整理や貸し出し、読書相談などの教育活動、司書教諭や図書館主任と連携して、授業支援にもかかわるなど、管理・指導両面で図書館経営に大きな役割を果たしている。

 本市の子どもたちが読書に親しみ、図書館活用能力を高めることができるのも、図書室や蔵書などハード面だけでなく、図書館職員と学校図書館を支える人たちが常に図書館にいて、人と本とをつないでいるからこそ。

 今後とも人的配置も含めた環境整備に努めながら、児童生徒にとって機能的で魅力ある学校図書館づくりを行い、図書館職員の力を活用して読書の楽しみを知り、心豊かな児童生徒を育てたい。

雇用延長はしない

 次に、延長雇用について。平成22年4月にそれまでの規定を見直し、非常勤一般職員等の任用に関する規定を施行し、それに基づいて臨時職員や非常勤一般職員等を任用、教育委員会も、その規定に基づき雇用している。

 これまでの経過や一定の専門性を有する資格と実務経験を有する職であるということを考慮して、「再度の任用」を行っているもので、現状を超える雇用延長、また定年まで雇用といったことは考えていない。

 本と人をつないでこその図書館活用教育、(図書館職員が)大きな役割を果たしてきたという認識は示された。

 しかし、学校司書の仕事は10年たった人と1年目の人と同しレベルの仕事ができるのか。そうでないとすれば、専門職にふさわしい雇用の安定と処遇の向上を図っていくべき。

 多くの学校図書館関係者が非常に心配している。検討すべきではないか。教育長の考えを伺いたい。

10年打ち切りで新しい人を育てる

教育長 やはり図書館は人がいてこそ図書館として生きる。だから読書冊数が140冊近い数になっている。

 職員の不安を駆り立てるべきでないとの話だが、力のある職員をどうしたら長く続けさせることができるかと考えてとった施策が、資格のある専門性の高い人を長期間(上限10年)配置すること。

 確かに最初はベテランの人と同じようにできるわけではない。学校職員、司書教諭または図書館主任、学校図書館職員が協力して、力を高めていく。

 新しい力を得て、新しいことをつくっていくことが大事。

(10年で雇用を打ち切って、新しい人を採用すること)