9月議会 一般質問(関 徹議員)

長時間2交代夜勤は問題

荘内病院の救急医療を守る
新つるおか2012年9月23日No.1809

 9月議会一般質問で11日、関徹議員は「荘内病院での長時間2交代夜勤導入」「救急医療体制」の問題を取り上げました。

看護師の健康と医療安全に懸念

 荘内病院の1つの病棟で、この9月から当面来年3月まで、長時間2交代夜勤の試行が始められた。

 夜勤はそもそも有害労働でありその時間を更に延ばすことは、第1に看護師の健康上の弊害、第2に医療安全上もリスクを高める懸念がある。

 夜勤労働者は、収縮期血圧が高くなることや、脳梗塞の発生率が高くなる、腰痛の発症率が高くなる、ガンのリスクが高まることなどが知られている。

 医療安全面では、日本看護協会の調査でも「ヒヤリハット」(※)があった看護職場が3交代職場では25・5%なのに対し、2交代職場では39・8%と、14・3%高い。

 当局は「全国で2交代制が拡大している」と言うが、そもそも看護師の夜勤労働が長時間にわたるというのは他の先進国には例を見ないことで、日本が異常と認識すべきだが。

荘内病院事務部長 試行にあたっては事前に労働組合と協議をおこない、評価検討委員会の設置など確認書を取り交わした。

 健康上の問題は、「自覚症調べ」のアンケートや意識調査等に基づき、当該部門の看護師・労働組合・管理部と意見交換や課題の抽出を毎月おこなう。

 医療安全上の問題については、当該職場で注意喚起を徹底すると共に、日常的に実施しているヒヤリハットの活用などを図る。

 問題が生じた場合は、現場及び労働組合と協議をおこない、試行を一旦停止して協議することになっている。

 看護協会の調査を監修している(財)労働科学研究所・慢性疲労研究センター長である佐々木司氏が先般鶴岡で講演された。

 同氏は、「夜勤を評価する3つの社会的価値」は、①安全性、②健康性、③生活性、であり、「最も優先されなければならないのは安全性」としている。

 ヒヤリハットの発生率は特に深夜勤務終了直前に多く、発生の大きな要因に看護師の疲労度がある。

 「自覚症調べ」はそれ自体は有用なものだが、客観的指標も使って、しっかり把握する必要がある。

荘内病院事務部長 夜勤が従来の3人から4人になるということもリスクへの対応と考えている。

 疲労度を客観的に把握することは必要で、血圧や心拍数の定期的な測定をおこない、当院の産業医の意見も聞いて検討していきたい。

 10月に佐々木氏が荘内病院職員を対象に講演をおこなう(労働組合主催)ということなので、参考にしたい。

休日夜間診療所の利用促進を

 荘内病院医師の過重労働を軽減する上で、救急医療の問題も重要。

 今年度から、緊急性が無いと判断された軽症患者から3150円の時間外診療加算料が徴収されている。

 救急患者数は前年比で減少しているとのことだが、状況をより把握し、休日夜間診療所の利用促進を更に図っていく必要があると考えるが。

荘内病院事務部長 今年4月から7月までの救急患者数を前年度と比較すると約15・2%減少している。

 まだ確定的なことは 言えないが、診療加算が軽症の受診の減少に一定の効果を果たしていると考えられる。  利用促進のために、救急センターの中に休日夜間診療所や救急電話相談についての案内も掲示しているが、事前に市広報などで知っている人も多いようだ。

 今後もさらに周知を図り、救急患者の動向について分析を進めていきたい。

健康福祉部長 休日夜間診療所は平成22年10月から平日夜間の診療も開始し、患者数は年々増加、23年度の総患者数は前年度比42%増となっている。

 今年4月から8月まででは、1日当たり患者数は休日の夜間が前年比で37・2%増、4ヶ月の実人数で307人増となっている。

 荘内病院で救急医療に携わる医師等の負担軽減に一定の効果をもたらしているのではないか。

 平日夜間の診療開始時に、「軽症の場合は、まず休日夜間診療所へ」と強くアピールし、市広報へのチラシ折り込み、テレビ広報や学校・乳幼児検診時のチラシ配布等をおこなってきた。

 県の救急電話相談についても周知を図っている。

 あらゆる組織を生かし、あらゆる機会を捉えて推進するという構えを求める。

 救急電話相談の利用促進や、DVDでお知らせをしていくことなども強めてもらいたい。

健康福祉部長 相当定着してきたのではないかと考えているが、引き続きこれまでの取り組みを進め、DVDも活用していきたい。

 また、夜間に場所が確認しやすいような看板の設置なども検討していきたい。

(※)ヒヤリハット:重大な事故には至らないものの、事故に直結してもおかしくない一歩手前の事例