議会定数をどう考える②

合併に伴う削減の影響
新つるおか2012年8月5日No.1802

 市町村合併に伴い、旧6市町村の議会議員111人から現在は34人に77人(7割)も減りましたが、議員報酬等は町村議員の報酬が低かった関係で半減しただけ。その結果「旧町村の声が届かなくなった」「議員が何をしているかわからなくなった」など、厳しい批判が多くの市民から突きつけられています。

定数を考える視点

 都道府県議長会の下に設けられた都道府県議会制度研究会は、2005年の中間報告で「議会は地域における政治の機関であり、行政体制の一部ではない。したがって、議員定数の問題は、単に行政の簡素合理化と同じ観点からのみ論ずる問題ではない。議員定数は、議会の審議能力、住民意思の適正な反映を確保することを基本とすべきであり、議会の役割がますます重要になっている現状においては、単純な定数の一律減論は適当ではない。」としています。

 定数削減で議会を縮小すれば、首長が提案する「行革」に対するチェックが後退するのみならず、市民の目線で行政のムダを削る機能も縮小するということではないでしょうか。

 同報告はまた、「競って定数削減を行なうことは、地域における少数意見を排除することにもなりかねない点に留意すべきである」とも警告しています。

 合併した本市においても、旧市に比べて旧町村の声が反映しないという弊害や、多様化している市民の意見・ニーズをくみ上げるという点でも、今でさえ不十分な現状を直視しなければなりません。



議員定数と議員報酬等の変遷~合併で「究極の削減」
合併前 2005 2009 合併前と比べ
議員定数 111人 38人 34人 △77人
議員報酬等 5億7千万円 3億3千万円 2億9千万円 △2億8千万円
※議員報酬等には共済費、政務調査費が含まれる