放射能の話⑬
森林の放射能汚染と除染メモ(その3;森林総研の調査ー続き)
新つるおか2012年5月20日No.1791
以上より、落葉等の堆積有機物の除去が森林の空間線量率の低下に効果的であることが示された(森林の除染ガイドライン)。
ただし、これらの結果は事故から半年後の調査であり、その後降雨による洗脱、落葉・落枝、あるいは有機物分解によって、森林内のCsの分布は変化していると推察される。
堆積有機物は1年間に針葉樹林で約25%が、広葉樹林で約40%が分解するため、土壌のCs割合は時間の経過とともに高まっていくと予想される。
そのため堆積有機物の除去による線量率の低下の効果も低減していくが、Csは土壌中で移動しにくいことから大半のCsは地表付近に留まるので、最表層の土壌を除去すれば線量率を低下することが期待される。
しかし、土壌は堆積有機物に比べて単位面積当たりの重量が大きいので除去物の量は膨大になると予想される。
また森林土壌の最表層には土壌の養分が多量にあり、細根が集中していることから、この部分の土壌の除去は森林生態系への影響がきわめて大きくなると予想される。
細根は土壌浸食も防いでおり、下層植生や堆積有機物の除去に加えて最表層の土壌を除去すると土壌浸食を招く危険性が高まる。
森林の地表面はフラットではなく、極表層の土壌だけを除去する場合、人力で頼らざるを得ない。
そのため堆積有機物の場合に比べてはるかに労力が必要になるであろう。(記 G・A)「研究者からの寄稿」はこれで「終わり」です。