放射能の話⑪

表層土と放射性物質メモ(その5;県内の表層土)
新つるおか2012年4月22日No.1788

3.農地土壌の採取:一つのほ場での平均的値を得るため、ほ場に対角線を引きその交点1点、対角線の交点と各頂点との中点4点の計5ヵ所から、地表面から約15㎝の深さまでの土壌を採取し、採取した5点の土壌試料は1つのビニール袋に入れてよく混合。

4.分析の対象核種と分析値の補正:ゲルマニウム半導体分析装置を用いて放射性セシウム(Cs-137,Cs-134)の濃度を測定。

 採取時期が23年4月から24年2月と分散しているため、放射性セシウムの減衰量を考慮し、基準日(平成23年11月5日)を設定し実測値を補正。

 文科省が実施している航空機モニタリングデータの基準日と同じ。

5.空間線量率からの農地土壌の放射性物質濃度の推計:農地土壌の放射性セシウム濃度と農地上の空間線量率との間には1次の相関関係があります。

 これを活用して、文科省が実施した航空機モニタリングの空間線量率データから農地土壌の放射性セシウム濃度を推計し、調査地点以外の農地土壌の放射性セシウム濃度を地図(濃度に応じて7段階に区切り)に表示。

6.農地土壌の放射性セシウム濃度の簡易算定法:警戒区域、計画的避難区域、旧緊急時避難準備区域と「その他の地域」に2分し、農地は田、畑、樹園地、牧草地の4つに分け、田と畑については黒ボク土と非黒ボク土に2分。

 これにより、図のように「その他の地域」では6つの推定式ができます。

 この推定式は一定の誤差がありますが、誤差の程度については示されていません。

7.結果と考察:1)今回の調査範囲における農地土壌の濃度分布は、基本的にはこれまでのモニタリング調査や航空機モニタリングで得られた空間線量率の分布とほぼ同様の傾向。

 2)空間線量率と農地土壌中の放射性セシウム濃度との間には、その土質や農地の状態に応じて一定の相関があることが判明。

 これを踏まえ簡易的に算定する方法が提示されました。

 なお、推計した放射性セシウム濃度の値と実測値との間には一定の誤差がありますが、営農現場でおおよその濃度を把握する際に役立つものと考えられています。

県内の分析値:農地土壌分布図調査総括表によると、63地点の分析値は水田・濃度区分と水田以外・濃度区分に2分されて、37箇所の前者の値はCs合計値で0~500(Bq/kg)、26箇所の後者の値はCs合計値で0~500(Bq/kg)と整理されています。

 63箇所の各地点における放射性Cs濃度(Cs-134、Cs-137、Cs合計)も示されています。

 庄内地域のCs合計値は、基準日(平成23年11月5日)換算で、水田;37~53(Bq/kg)、畑;29~37(Bq/kg)。

 ここで、検出限界未満のものは検出下限値を表示。

 文科省による第4次航空機モニタリングの測定結果(平成23年12月16日)によると、「全体的な傾向としては空間線量率が減少傾向であるものの、一部において、空間線量率が増加している個所‥‥が確認された。」、「一部の河川の河口付近や中州周辺において、河川による放射性物質の移行により、空間線量率が増加傾向にあると思われる個所が確認された。」と記されています。

 測定地点を増加させると共に、継続的な調査が必要と思われます。(記 G・A)



農林水産会議 放射性物質濃度分布図等のデータ  山形県

農林水産会議 放射性物質   別添4;農地土壌の放射性セシウム濃度の簡易算定法