「さようなら原発酒田飽海の会」主催の集会に参加して

フクシマの子どもの未来を守る家 高橋裕子
新つるおか2012年4月22日No.1788

 「さようなら原発酒田飽海の会」主催の集会が4月15日、酒田市の勤労者福祉センターで開催され、フクシマの子どもの未来を守る家のサポーター2人と参加しました。

 集会では、仙台の若手女性弁護士12人で結成された「脱原発ひまわりネット」代表の山田いずみ弁護士が、「女川原発の再稼働をどう止めるか」というテーマで講演されました。

 昨年の3・11の時、女川原発は爆発こそしませんでしたが、火災を起こしています。

 福島原発のような事態に至らなかったのは、「ラッキー」だっただけ…と話されました。

 私たちは、実は紙一重の綱渡りのような所で生活している…ということなんだと実感しました。

 「いま国は、福島原発の事故の原因究明も進まないのに、あの事故の原因を津波のせいだとして、日本にある他の原発を再稼働させようと必死になっているが、福島原発事故は津波のせいではなく、地震のせいだという見方が正しいのではないか。

 日本は地震国なのだから、まして自然災害に「想定外」などなく、人間のやることに「絶対」などない。

 女川においても原発が事故を起こした時の避難訓練、ヨウ素剤、指示する者もいない、福島同様まったく備えがない、『事故は起きないのだから』という説明のみである」、と話されました。

 私が一番共感したのは、「世論の力が原発を止める」ということです。

 ドイツは、2022年までに全部の原発の停止・廃炉を決定しました。

 「電気より命」の国内の世論に押されての決定です。

 そのキーワードは「持続可能性と責任」だそうです。

 福島でも差し止め訴訟が起きているそうですが、最高裁までいったが負けた…とのこと。

 その話を聞いて、裁判ではなく世論なんだ…世論(一人一人の声)こそが、世の中を変えるのだと確信しました。

 次世代に永久的に死の灰を押しつける原発…。「子ども達に豊かな自然とふるさと、遊べる空間を残さないで、一体何を残すのだ?」と強調された山田弁護士のお話に全く同感です。

 私は「汚染地域からの母子の一時疎開引き受け活動」をしていますが、それが実現できたのは、鶴岡は安全・安心な場所だからです。

 もし新潟の柏崎刈羽原発が事故を起こしたら、鶴岡は今の福島と同じ事態になり、避難しに来てもらえなくなります。

 決してそんな事態にする訳にはいきません。

 さようなら原発酒田飽海の会主催の集会は、100人を超える参加者でした。

 ここ鶴岡でも「原発はいらない」の声を広く大きくしていかなければ…と強く感じた集会でした。