放射能の話⑩
表層土と放射性物質メモ(その4;県内の表層土)
新つるおか2012年4月15日No.1786
2011年4月2、18日、県内4地域6箇所(山形市;水田、寒河江市;畑、新庄市;水田、南陽市;水田、鶴岡市;水田、酒田市;畑)において、放射性物質に係わる農用地の土壌分析調査が実施されました。
その結果、原子力災害対策本部が定めた作付制限の基準(土壌中の放射性セシウムが5000ベクレル/kgを超える場合には作付を制限)を下回っており(調査結果の数値は略す)、例年通りの農作業を指導しています。
また、県は、8市(山形、寒河江、村山、新庄、米沢、長井、鶴岡、酒田)については、4月22日、地表付近の空間放射線量率の測定地点における地面表層(深さ0~5㎝)の土壌を採取して、放射性物質(核種)の分析を行い公表しました。
その結果は、放射性ヨウ素(I-131)は検出されなかったが、放射性セシウム(Cs-137+Cs-134)は6市の土壌から検出され、その放射能濃度は土壌1キログラム当たり13~183ベクレル(Bq/kg)の範囲にあり、健康への悪影響はないと判断された、と記されています。
平成24年3月23日付けで農林水産省は、福島県及びその周辺15都県を対象に、「農地土壌の放射性物質濃度分布図」を作成し公表しました。
以下、この点について記します。
1.作成目的:東京電力福島第一原子力発電所の事故により、放射性物質に汚染された農地の除染など今後の営農に向けた取り組みを進めるためには、農地土壌がどの程度放射性物質に汚染されているかを把握することが必須。
このため、昨年8月30日に公表した福島県周辺6県の農地土壌の放射性物質濃度分布図(農地土壌濃度分布図)を、今回、さらに調査範囲を拡大し、より精緻な農地土壌濃度分布図の作成に取り組む。
2.調査地点:福島県で約2200地点、他の14都県では計1200地点、山形県内の調査地点は、県の協力を得て図のように計63地点、内訳は水田37箇所、普通畑14カ所、樹園地12カ所、草地・牧草地は0。
庄内地域については7地点(鶴岡;水田2*普通畑1の計3地点、酒田;水田1*普通畑1の計2地点、三川・庄内・遊佐;水田が各町1地点)。(記 G・A)