放射能の話⑧
表層土と放射性物質メモ(その2;土から作物(特にイネ)への動きー続き)
新つるおか2012年4月1日No.1784
Q6. 土の中にある放射性セシウムは、作物に吸収されますか?
A6. 根から吸収されますが、土に入ったセシウムの大部分が粘土鉱物に強く保持されるため、作物が吸収するセシウムの量は、土に入ってからの経過日数とともに減っていくことが報告されています。
土に入った放射性セシウムは、土の中の粘土鉱物などに強く保持されます(Q4に対する答えをご覧下さい)。
そのため、土から水に溶け出す放射性セシウムの量は時間とともに減っていきます。
作物は根から主に、水に溶けている養分を吸収するので、作物が吸収するセシウムの量も、同時に減っていきます。
また、土から作物へ吸収される放射性セシウムの量は、作物の種類によっても大きく異なります。
Q7. 土から作物への吸収を少なくする方法はありますか?
A7. 土のカリウムの濃度が高いほど、放射性セシウムが作物へ吸収される量が少なくなるという研究事例があります。
土には、チッ素(N)、リン(P)、カリウム(K)の肥料が必要とされます。
この3つの肥料のうち、カリウムを与えないと作物が吸収する放射性セシウムの量が増え、堆肥を畑に入れると減るという報告があります。
このような研究から、作物への吸収をより少なくするような農耕地の肥培管理のできる可能性があります。
Q8. 作物ごとに吸収される放射性セシウムの量を知る目安はありますか?
A8. 放射性セシウムが土から作物へ吸収される量を示す数値を、「移行係数」といい、作物ごとに算出されています。
たとえば、土から白米への移行係数(白米11kg当たりの放射能濃度/土壌1kg当たりの放射能濃度の比)は0.00021~0.012と報告されています。
数値に幅があるのは、土の性質や畑に入れる肥料によって、作物が吸収するセシウムの量が変わるからです。
政府の原子力災害対策本部では、「移行の指標」として0.1という値を用いています。
この値は、かなり安全側に配慮した指標であると考えられます。
Q9. 作物の食べられる部分と食べられない部分で、含まれる放射性セシウムの量は違いますか?
A9. 作物に吸収された放射性セシウムが分布する割合は、部位によって異なります。そのため、作物のどの部位を食用にするかによって、食べ物とともに体内に取り込む放射性セシウムの量も違ってきます。
作物に吸収された放射性セシウムが、作物の部分ごとに、どれくらいあるかということは、放射性セシウムを実際に体の中に取り込む量を考える際、大切な情報です。
お米を例にあげますと、イネが吸収する放射性セシウム全量の12~20%が玄米に移動します。
また、ぬかで白米より高い濃度にあることが知られており、このため放射性セシウムの濃度は、白米のほうが玄米に比べ30~50%程度低いと報告されています。
Q10. 基準値を超える量の放射性セシウムを吸収した作物や、稲わらなどの玄米以外の部分はどのように管理したらいいのでしょうか?
A10. 堆肥化、鋤込み、焼却等の処理は、再び放射性セシウムが農地に還元される可能性がありますので、望ましくありません。
例えば、イネの場合、白米とそれ以外の放射性セシウムの存在比率は7 : 93との報告があります。
このため、白米にセシウムが少ない場合でも、それ以外の稲わらなどの処理方法への対策が急がれています。
なお、農林水産省が「放射性物質が検出された野菜等の廃棄方法について(Q&A)」を公開しています。
(URL:http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/seisan_haiki.html)