放射能の話⑥

空間放射線量メモ(終り)

(その6―鶴岡市内の測定結果)
新つるおか2012年3月18日No.1782


1.山形県ホームページによると、鶴岡市内の定点の測定箇所は次の6箇所で、6、7月~2012年1月までの空間放射線量率の測定結果は次のようです。

 測定は地面から0・5mと1mの2個所。

○鶴岡北高等学校グランド;0・04~0・08マイクロシーベルト(μSv/h)、

○鶴岡市朝日スポーツセンター運動場(1月欠測);0・04~0・06(μSv/h)、

○藤島こども広場;0・03~0・07(μSv/h)、

○羽黒農村環境改善センター(1月欠測);0・04~0・06(μSv/h)、

○櫛引総合運動公園(1月欠測);0・03~0・05(μSv/h)、

○浜中農村公園(温海);0・06~0・08(μSv/h)。

 このように、鶴岡市内6箇所における定点測定の値は、毎時(0・03~0・08)マイクロシーベルトです。

 6月17日には海水浴場でも測定されました。

 マリンパークねずがせき砂浜;毎時(0・08~0・10)マイクロシーベルト、湯野浜海水浴場砂浜;(0・05~0・06)マイクロシーベルト。

 また、観光地の羽黒山では、11、12月は0・06(μSv/h)、1月は0・03~0・04(μSv/h)。

 なお、ホームページでは、河川(最上川水系の上流部)水質モニタリング、湖沼・水源地水質モニタリング(水窪ダム、蔵王ダム)、放射性物質に係る農用地の土壌分析調査の結果などについても状況を知ることができます。

2.文部科学省は、全国の大学等の協力により空間放射線量のモニタリングを行いました。

 26の大学等に新たに簡易型積算線量計を設置し、24時間などの積算放射線量を測定して、その結果を文部科学省がとりまとめ公表しました。

 山形県内では米沢市と鶴岡市で、鶴岡市は山大農学部と鶴岡高専で行われました。

 その値は次のようです。

○3月31日~12月27日:約0・08(μSv/h)。

3.鶴岡市内の幼稚園、保育所、小中学校などでの測定調査:中間2回目(平成23年12月6日付け)の調査施設数は小学校16、中学校3、幼稚園・保育所等16で、調査結果の概要(地上1m);0・04~0・16(μSv/h)(最高値は集水枡)、中間3回目(平成23年12月20日付け)の調査施設数は小学校24、中学校8、幼稚園・保育所等45で、調査結果の概要(地上1m);0・05~0・09(μSv/h)(最高値は雨樋直下)で、周辺より毎時1マイクロシーベルト以上高い箇所はなかった、と公表しています。

4.空間放射線量の測定が始まり、鶴岡市内での放射線量の様子が部分的ですがわかり始めてきました。

 これまでのデータから「鶴岡市は、年当たり1ミリシーベルト未満なので、除染対象のところはない」と考えてよいのでしょうか?

 「放射線測定に関するガイドライン」(文科省;平成23年10月21日)によると、より的確に放射線量を測定するということで、○環境中の放射線量の平均的な状況を把握するための測定法と○除染等のために比較的高い放射線量の原因となっているポイントを特定するための測定法の2本立てとなっています。

 比較的高い線量率が予想される場所は、雨水が集まるところ及びその出口、植物及びその根元、雨水・泥・土がたまりやすいところ、微粒子が付着しやすい構造物、となっています。

 幼児・低学年児童等の生活空間に配慮し、除染等の必要なところを把握することが大事なことと思います。

 そのためには、身の回りの空間放射線量の状況を調べねばなりません。

 食物連鎖を通しての生態系への影響(放射線量の集積、濃縮)、食物などを通しての人体への影響(内部被爆)などが懸念されます。

 いろいろな情報を入手し、これらの問題についての理解を深めることが大切なことと思います。(記 G・A)