放射能の話③

空間放射線量メモ(その3;放射線量の変動)
新つるおか2012年2月26日No.1779


 山形県広域支援対策本部による「放射線の健康影響等について(Q&A)」(平成23年12月29日)では、3月12日に福島原発1号機、3月14日に3号機の水素爆発があり、山形市における原発事故発生後の空間放射線量率のピークは、図のように3月16日3時00分と3月20日20時00分でその値は順に0・114、0・129(μGy/h)と記されています。

 そして、米沢市における第2ピーク値は3月21日0時00分で0・187(μGy/h)でした。

 山形市における過去15年間(原発事故発生前)の空間放射線量率の測定値は、最低0・025~最高0・082(μGy/h)の範囲内と記されています。

 また、図のように2009年度の測定値の範囲は、0・030~0・054(μSv/h)でした。

 原発事故による影響直前の線量率は0・036(μGy/h)でした。

 ここで、μGy/h(マイクログレイ) ≒ μSv/h(マイクロシーベルト)。(≒ ほぼ等しい)。

 このように、空間放射線量率は同一の場所において経時的に変動し、次のように解説しています。

 空間放射線の発生源は地面などからの自然放射線および宇宙線がほとんどです。

 降雨、降雪時には空気中の天然放射線核種が洗い落とされて地面に降下してくるため、降雨などのあった日には線量率が増加します。

 また、雪が深く積もると、地面からの放射線を雪がさえぎるため、線量率は減少します。

 なお、安斎氏は、自然放射線による外部被ばく線量は、山形県内では年間(0・55~0・75)ミリシーベルト程度としています(安斎育郎著(2011)『からだのなかの放射能』合同出版、59頁による)。

 実際に検定済みの簡易測定器で空間放射線量率を測り、新聞報道の値と比べると、後者の値が小さめの場合が多くみられます。

 これは、新聞報道の値は、直接その時の値ではなく積算放射線量値を所要時間で割った値:1時間あたりの値を用いることが影響していると思います。

 線量率は屋外か屋内かでその値が異なります。

 建物内ではコンクリートか木造の建物かによってその値は異なります。

 放射線量の集積、濃縮が懸念されますので、継続的な調査が必要と思います。(記 G・A)



「山形県 放射線の健康影響等について」3ページの図 参照 →こちら

「山形県における空間放射線量率」→こちら