大震災「こころの復興」へ

宮城・山元町の小学校教師の講演

震災原発問題学習実行委員会
新つるおか2012年1月22日No.1774


宮城・山下第1小の阿部広力先生

 震災原発問題学習実行委員会(大高全洋・委員長)は14日、こぴあ2階ホールで、宮城県亘理郡山元町山下第1小学校の阿部広力(こうりき)先生を講師に「3・11あの日のこと、あの日からのこと」と題して講演会をおこないました。

素早い判断

 震災時、阿部先生は海岸から約300メートルの低地にある山下第2小(児童数202人)に勤務。

 大きな揺れと共に始まった大地震は長い間続き、その後揺れがやや弱くなってから子どもたちを校庭に避難させた。

 校庭に保護者が次々と駆け付け、名簿と照合して児童を引き渡した。

 その時、町の職員らしき人が大きな声で「何やってんだ!早く逃げろ。津波が来るぞ!」と叫ぶ声が響いた(この職員はその後帰ってこなかったと言われている。命がけの呼びかけだった)。

 校長は確認作業を打ち切り、即決。阿部先生を先頭に歩いて役場へ。車を出せる先生は車でピストン輸送。役場は学校から約4㌔の小高い場所にある。避難の最中に振り返ると高さ6㍍の防波堤を超える津波が見えた。

 町の半分を津波の濁流が呑み込み地獄絵図のような惨状になった。

 素早い判断が子どもの命を救った。

 親に引き渡した4年生の女子1人が、自宅の祖父を迎えに行ったまま帰ってこなかった。

 宮城県教育委員会は4月に人事異動を強行(岩手・福島は延期)し、阿部先生は山下第1小学校に赴任。

 山元町は65%が被災。今、全てを失った子とそうでない子の間にある見えない溝をどう教育という営みで埋めていくかが課題である。

 「今だから学べることがある。今だから教えることがある」。

 学習発表会で、津波から村を救った「稲むらの火」を劇化。震災というあまりにも重い体験を乗り越え「心の復興」に一歩近づこうと努力を続けている…。

 同実行委員会では2月25日、こぴあ2階ホールで、南相馬市の中学校教師の遠藤慎一氏を講師に講演とシンポジウムを企画しています(13時30分~)。