12月議会 一般質問(三浦幸雄議員)

大山公園再生とパートナーズ制度
新つるおか2011年12月18日No.1769


  鶴岡市議会12月定例会一般質問で5日、三浦幸雄議員は、「大山公園と周辺の環境整備」「市営住宅とグループホーム」「住宅リフォーム」について取り上げました。



 大山公園は雑木が生い茂り、桜の枯死などが目立つとして平成20年、地区内の自治会や町内会で構成する「大山公園再生協議会」 が発足。県内随一の桜の名所と言われた、かつての姿を取り戻すため、間伐作業や桜の植栽などに取り組んできました。

 市は、地域住民と一体となったパートナーズ制度を取り入れて、公園の松が崎、北側の遊園地からの散策路、北桜ケ丘、紅葉が丘の整備をおこなってきました。

 三浦議員は、「かつての美しい景観とにぎわいを取り戻すためには長期の活動になる」として、パートナーズ制度についての評価を質しました。

 小林貢・建設部長は、「先駆的なパートナーズ制度に取り組み、市と住民が協働して大山公園の再生に効果を上げ、地元住民が愛着を持って活動していることから、制度の評価は高いものと考えている」と答えました。

■転倒防止柵と園路の再生

 高台から見る下池や(仮称)庄内自然博物園,鳥海山,大山の町並み眺望はすばらしく良くなっています。

 三浦議員は、「再生整備が進んだ北桜ケ丘・紅葉が丘等に、景観を崩さない低い垣根の転倒防止柵」を提案し、「間伐により、昔歩いた園路も見つかっているので整備が必要ではないか」と質しました。

 建設部長は、「利用者の安全のため、景観に配慮したツツジなどの安全柵も一つの方法として考えていきたい。かつての園路や作業道の再生は、整備後の効果を考えて地元住民と協議していきたい」と答えました。

■上池・下池の水質悪化対策を

 上池・下池の水質が悪化し、「アオコ」の発生が目立つようになっている問題について、三浦議員は「湛水量の限られた閉環境で、以前のように灌漑用水として使われなくなり、池水の手入れや山林の手入れもなく、自然浄化力を弱めている」と指摘し、解決策を求めました。

 また、近年生育が衰えている蓮の手入れや、仮設トイレを常設にするよう求めました。

■山大農学部に研究を委託

 菅原一司・農林水産部長は、「水質悪化について、山大農学部に調査研究を委託してきた。

 枯葉の堆積や鳥類の糞などによる富栄養化が進んでいることが原因で、対策として水稲収穫後に池の水位を下げて水の循環を促進し、蓮や睡蓮に窒素を吸収させて刈り取ることで水質が改善すると報告されている。

 しかし貯水量60万㌧と大きな池であることから、効果を発揮するには長期間を要する」と述べました。

 石塚治人・商工観光部長は、「蓮の大群生地で7月下旬から8月下旬には花が咲き、大変見事だ。

 これまで一定の期間、上池に仮設トイレを設置してきたが、今後は常設に向けて検討していきたい」と答えました。

■公営住宅をグループホームとして活用

 次に、平成8年に公営住宅法が改正され、公営住宅をグループホームとして活用できるようになり、民間の社会福祉法人等から要望が寄せられている問題を取り上げました。

 建設部長は、「法改正では低所得者への供給に支障が生じないようにとされ、全国的にも事例が少なく、現状では難しい。

 茅原の雇用促進住宅を取得して市営住宅とし、その一部をバリアフリー住戸として整備していく」と答えました。

■住宅リフォーム支援の予算拡充を

 最後に住宅リフォーム事業支援について、補正予算での対応と次年度での予算の拡充を求めました。

 建設部長は「1月からの工事は外回り・水回り等厳しく、申請や審査、期間等を考慮し時期的に難しいと判断した。

 来年度は県の動向や地元関連団体の声、制度利用者のアンケートを分析して検討していく」と答えました。