野口邦和教授 「原発事故と放射能漏れ」

学習会に参加して
新つるおか2011年6月12日No.1740

 日本大学、野口邦和教授の「原発事故と放射能漏れ」「私たちの生活と健康へのかかわり」と題した講演を聞くことができた。

 とてもわかりやすく原発事故と放射能被害について理解を深めることができた。

 以下の文章は、野口氏の講演の中から印象に残った部分のメモを参考に記したもので講演要旨ではありません。(加藤太一)

野口邦和氏の講演から

 今回の地震が1900年以後世界で4番目に大きい地震であったけれども、原子力発電としては起こしてはいけない事故を起こした。

 事故発生時の「止める」「冷やす」「閉じこめる」の3つの原則のうち、止めることはできたが後の2つは失敗した。

 当日の午後10時頃には冷却不可能となった。圧力容器に構造的欠陥がある。メルトダウンは3月に分かっていたが発表を遅らせた。

 放射線物質は風で流されて重力と雨で落ちる。被害は同心円ではなく風向きが大事。

 放射能に「安全基準」はない。できるだけ被爆を少なくするほうがいい。民間人は自然被曝と医療被曝を除いて年間1ミリシーベルトが限度。職業人は5ミリシーベルトと決められている。緊急作業者は100ミリシーベルトが上限だが、わずか半日で250ミリシーベルトに引き上げたのは十分議論したと思えず禍根を残すことになった。

 野菜、水、土壌が汚染された。「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定規制値としたが安全という意味ではない。規制値を超えた食品や水は食べないことは当然だができるだけ低いものを選んでほしい。間違っても規制値を超えたものは流通させないことが大事。

 子どもは放射能の感受性が高く影響が大きいので食べ物は家庭での対応も大事になってくる。 

 今、放射性物質は大気中には出ていない。年間数ミリシーベルト程度では避難の必要はない。行政が動くのは数10ミリシーベルトの予測が出来るとき。放射線については沢山モニタリングポストを設けて普段から測定して置くことが大事。土壌がいいし場所は変えない方がいいから公立学校グランドがいい。

 海の汚染では、稀釈拡散すると発表しているが、汚染水と海水の温度差が高く簡単には稀釈しない。数10年単位でみれば稀釈する。

 大型魚は移動範囲が広く汚染は大丈夫だと思う。時々魚の検査が必要。問題は太平洋側で日本海側は暫定値を超えるものは出てこないと思う。

 放射能の影響を考えた場合、数字はうかつに出さない方がいい。低ければ低いほどいいと考えるべきだ。