慶應先端研の外部評価の公表が実現

「地域貢献が本来の研究を阻害」!?(県議 笹山 一夫)
新つるおか2011年3月13日No.1729

笹山一夫県議
▼山形県と鶴岡市は、慶應義塾大学先端生命科学研究所に教育研究費補助金の名目で総額70億円補助してきました。

 私は「世界レベルを豪語する研究所に地方自治体が主体となって多額の補助金を10年間継続することに正当性はあるのか」と質してきました。

▼昨年7月、慶應先端の研究成果に対する「第2期最終評価委員会」と「地域貢献方策検討委員会」が発足しました。

 県はこれまで「委員氏名」と「報告書」の公表を拒んできましたが、私の「公表すべき」の要求に他会派の委員も賛成し今回公表が実現しました。

 報告書は、

▼「慶應先端研はバイオ研究所として開設され、生体や微生物の細胞活動を網羅的に計測・分析し、コンピユーターで解析・シュミレーションする『システム生物学』の研究を行っている」

▼「01~05年度の第1期は先端研の研究の基盤つくりと位置付け、代謝工学・ゲノム工学・メタボロームなどの基盤研究に取り組んできた」

▼「06~10年度の第2期は、基礎研究の進化とあわせ、医療・環境・植物食品分野などの応用研究を展開し、国立がん研究センター等との抗がん剤開発研究など、共同研究や企業との連携が活発になってきてきた」

▼「この分野の一つの研究拠点として国内外から認識され独立行政法人理化学研究所など外部部門との強固な連携研究が進行している」と高く評価。

▼一方、私達も関心がある「医療分野の共同研究内容」は当事者の意向で非公開です。

 さらに、

▼「地域貢献が研究所の本来の研究活動を阻害してしまわないことが肝要である」と釘をさしており、「研究成果を地元に還元して欲しい」と言う市民要求が実現するまでの壁は高そうです。(県議 笹山 一夫)

慶應義塾大学先端生命科学研究所研究成果等の地域貢献方策検討報告書