12月市議会一般質問 三浦幸雄議員

利用者負担を考えると

介護サービス受けられない
新つるおか2010年12月19日No.1719

三浦幸雄議員 12月市議会一般質問で7日、三浦幸雄議員は介護保険について取り上げました。

 三浦議員は、低所得者が経済的理由で介護を十分に受けられないとして、事例をあげて質しました。

 事例1「80歳代の男性1人暮らしで要介護3の人。老化と体調悪化に伴い、訪問看護の利用回数が増え、訪問介護を増やしたいが、利用料金を考えると増やせない。入浴、着替えなど1人で困難で、通院もやっとの思いでしている。週1回のペースで息子夫婦が訪問しているが、どちらも就労しておりかなり無理をしている。」

 事例2「80歳代の男性で要介護4、老々世帯(夫婦)の人。妻の負担を減らして在宅生活を続けるために、訪問介護・訪問看護、短期入所を行っている。老々世帯であるため妻の介護負担が大きいので、サービスを増やしたいが金銭的な困難がある。」

当面は現行制度で

 山木知也健康福祉部長は、「低所得者対策では、国の制度として社会福祉法人がおこなうサービスが対象だが、本市ではそれ以外の事業者にも拡大し、対象サービスに訪問入浴介護を加えるなど、市独自の軽減措置も実施している」として、「相当程度効果を挙げており、当面は現行制度の中で対応したい。なお、サービスの利用動向や個別のケースなど現場の状況については注意を払っていきたい」と答えました。

「自立」の介護予防

 三浦議員は、特定高齢者介護予防事業について取り上げました。

 特定高齢者介護予防とは、65歳以上で介護保険を利用するほどではないものの、介護が必要となる可能性の高い人を対象とする事業です。

 事例3「1人暮らしで70歳代の男性が脳梗塞で倒れたが、運良く手足は異常がなく介護認定では自立だった。今後病院のリハビリが終了すれば家庭での生活が始まり、自立だから介護サービスの対象にはならないので不安を抱えている。」

 健康福祉部長は、「自立生活支援については、自立ホームヘルプサービス、愛の福祉電話、愛の一声運動、除雪費支給、ひとり暮らし高齢者等配食サービス、日常生活用具の給付等が行われている。

 特定高齢者向けの介護予防プログラムの参加者数を増やすことが大きな課題だ」と答えました。

人工透析への支援

 三浦議員は人工透析患者への支援を取り上げました。

 事例4「80歳代の男性で要介護3、家族同居の人。週3回の透析を行っているため送迎や援助が必要。身体機能は加齢に伴って低下し、介護負担が増え、介護者の疲労も限界にきている。透析とインシュリンを注射しているので、介護施設の受け入れ先がない。」

 健康福祉部長は、「通院交通費の一部助成はあるが、介護施設では人工透析のほか経管栄養の問題など、医療技術に対応できない構造的な問題がある」として、今後の研究課題としたいと答えました。

 三浦議員は再質問で、「介護保険で対応できなければ老人福祉で対応するなど改善すべきだ。透析患者に対して送迎や、受入れ可能な介護施設をつくるべきだ」と質しました。

 健康福祉部長は、「高度の医療に対応した介護施設をつくるには相当の財政負担が必要になる。透析の通院バスも難しい」と答弁しました。

市の墓園造成を

 三浦議員は、市の墓園事業について取り上げました。

 市に永住を希望し、市の墓園にお世話になりたいという人の願いを紹介し、「酒田市ではやすらぎ霊園852区画が完売。今年8月の川南やすらぎ霊園207区画は募集開始1日で完売した」として市の墓園造成を求めました。

 市民部長は、「新たな墓園の増園は現時点では計画していないが、墓地需要も含め、今後、調査・研究をしたい」と答えました。