寄稿

学校適正配置検討委員会中間報告について思うこと 長南 厚
新つるおか2010年11月28日No.1716

 鶴岡市学校適正配置検討委員会の第4回会合が19日開かれ、中間報告案が了承されました。

 今回は傍聴には行けませんでしたが、報告案についての見解を述べたいと思います。

 中間報告案では、目指す学校規模の基準として、

◎複式学級の解消、

◎小学校は6〜24学級、中学校は3〜18学級、1学級15〜20人を基準として統合の目安とする、としています。

 学校統廃合は旧市町村区域でおこなうことと、計画は2016年度まで行うことも確認されています。

 16年度に複式学級が見込まれるのは次の14の小学校です。

 鶴岡地域=栄、小堅、田川、湯田川、加茂、由良。

 藤島地域=長沼。

 羽黒地域=羽黒一、羽黒四。

 朝日地域=大網、朝日大泉。

 温海地域=福栄、五十川、山戸。

 中学校はありません。

地域と学校の関わりを考える視点

 複式学級の解消はそんなに大きな課題なのでしょうか?

 私が通学した小学校は分校で6年間複式でした。

 また、複式の温海川小学校で4年間勤務しました。

 一人の教師が2学年の指導を行うのは大変ですが、小規模校はその不便さを補える良さをたくさん持っているというのが実感です。

 少人数の問題や健全な競争は近隣の学校との交流を増やすことで補えるのではないかと思います。

 また、今回の報告案には、地域と学校の関わりを考える視点は削除されていますが、地域からのこの視点での検証が必要です。

 統廃合によってバス通学になることが少なくありませんが、歩くことで地域の人々や自然と触れることから得られることは大きいと思います。

 また、片道2`を歩くとすると、1年で1000`歩き、6年ではなんと6000`歩くことになります。これだけ歩くのは非常に大変なことで、体力もひとりでにつくでしょう。バス通学で失うことの大きさを憂います。

 分校を設置するなどの対応も考えられます。 12月の教育委員会で決定の後、市民から意見を募るパブリックコメントを実施します。

 多くの市民の意見を反映させて、後に悔いを残さないようにしたいと思います。(庄内地域づくりと子育て・文化協同の会事務局長 長南厚)