寄稿

第3回学校適正配置検討委員会を傍聴して 長南 厚
新つるおか2010年11月7日No.1713

 第3回鶴岡市学校適正配置検討委員会が10月29日櫛引庁舎で開催されました。

 この委員会には中間報告の事務局案が提出され、それをたたき台にして論議がおこなわれました。

鶴岡市学校適正配置検討委員会中間報告(事務局案)の概要

T、鶴岡市小中学校の現状について

1.児童生徒数の減少

・小学校は今後6年で1000人、中学校は今後12年で1000人の減少。
・現在の小学校における複式学級は13校24学級。

2.小規模校の状況
・プラス面とマイナス面。小規模校による格差や不均衡。

U、適正配置に関して

1.適正配置のめざすもの

・子どもにとって望ましい教育環境の整備を目的に。
・公正で公平な教育の機会の確保。
・きめ細かな指導と適正な集団の中での切磋琢磨。

2.適正規模について
・客観的指標で、下回る場合には再編を検討。絶対的基準ではなく「目安」。
 本市としての適正規模
・複式学級の解消に努める。
・1学級あたり15人程度とする。
・小、中とも、6学級〜24学級を標準とする。

3.適正配置について
・手法は学校の統廃合による。今回は、合併旧町村の区域内でおこなう。

V、適正化の推進方法

1.基本的な進め方

・複式学級地域の緊急性。
・小規模校を有する中学校区の学区再編(統廃合は中学校区内で考えるの意味)。
・今次の作業期限は平成28年度とする。

2.地域と連携した取り組みによる再編。

3.再編に伴う児童生徒への支援。

4.学校施設及び跡地の利活用。

5.今後の検討体制

・パブリックコメントを実施する。
・「地域検討委員会」で具体的な統合校、課題、進め方を取りまとめる。
・「統合準備委員会」で校名、校章、校歌などを調整する。

 Tの「現状について」では、極小人数の学級増を追加し、「格差」は使わない、人数だけで押していくことの弊害、などの意見が出されました。

 Uの「適正配置」については、「不適正」だから改善するので、文言を変更することになりました。

 本市としての適正規模は、次のように変更されました。
@ 小中学校を分ける。小学校6〜24(学級)、中学校3〜18(学級)。
A 1学級あたりの人数を15〜20人程度にする。

 Vの「推進方法」については、期間が10年ぐらい必要なのでは、という意見も出されましたが、案が了承されました。

 11月19日予定の第4回検討委員会で中間報告を決定し、12月に1回目のパブリックコメント(意見の募集)をおこないます。(庄内地域づくりと子育て・文化協同の会 事務局長 長南 厚)