寄稿

鶴岡市学校適正配置検討委員会を傍聴して 長南 厚
新つるおか2010年10月17日No.1710

 第2回鶴岡市学校適正配置検討委員会が9月27日、櫛引庁舎で開催され、傍聴してきました。

 2〜3の新聞記者が傍聴していましたが、他の傍聴者はいませんでした。

 第2回検討委員会は、適正配置の検討をおこなうために適正規模を策定することでした。

判断材料は

 最初に「判断材料として示された資料の説明があり、その項目は次のとおりです。

 @学校規模による教育環境の差異

 A県内他市の学校適正化配置作業の状況

 B学校統廃合によるメリット、デメリット(例)

 C法令、規則

 これに対する質疑で、次の意見がありました。

 「人との関わりや競争心は大事だが、地域の特性をくずさないでほしい。」

 「学力よりも集団適応能力が不足し、関わろうとする力が弱くなっていて、中学校に進学して適応できない例が多い。」

 「子どもにとってどうなのかと、考えたい」。

 「平成14年の鶴岡市学区再編審議会では、『小規模校も尊重』となっている。」

複式学級(小)と単学級(中)の解消

【適正規模の事務局案】

・適正規模は学校統廃合の目安となるが、地域の実情を考えて柔軟性を持たせる。

・小学校は12〜18学級、中学校は9〜18学級を基本とする。

・当面はつぎのようにしたい。

 小学校=学年1学級の100人程度を下限とし、複式学級の解消をはかる。

 中学校=学年2学級の200人程度を下限とし、単学級の解消をはかる。

 事務局案について、様々な意見が述べられました。

 「具体的な地域で考えていくと話が進まなくなる。親が不安を感じない条件整備が大事だ。」

 「12〜18学級、9〜18学級を鶴岡で目標とするには無理がある。小学校で該当は現状でも8校のみ。」

 「クラス替えは大事だが、前提とはしないで、単学級の中学校でもよいのではないか。」

 「小規模小学校から中学校へ行った場合の『コミュニケーション障害』が6人確認されている。小学校でも学年3学級程度が望ましい。」

 「若い人は統廃合に割合理解があるが、年輩者はそうではない。地域にどれだけ知らせながら進めていけるかが課題である。」

「複式解消だけが課題でよいのか。小規模校も視野に入れて独自のスタンダードを考えるべきだ。」

今後の進め方

 これらの意見をまとめて石黒委員長は、結論は出さずに再度の話し合いを提案し、了承されました。

 今後の進め方として、10月に事務局が中間報告の案を提示して話し合いをおこない、11月19日予定の第4回検討委員会で中間報告を決定します。

 ここで、1回目のパブリックコメント(意見の募集)をおこないます。

 来年の最終報告が決まった7月以降、2回目のパブリックコメントをおこない、最終報告を決定します。

 そして、中学校区単位の「地域検討委員会」を設置し、統廃合について検討することになります。(庄内地域づくりと子育て・文化協同の会 事務局長 長南 厚)