鶴岡・田川の10年間の運動の到達点

困難な中でも協同の輪広がる(笹山一夫県議)
新つるおか2010年7月25日No.1699


▼「地域のきずなを深める集い」(実行委員長・菅井巌庄内農民連会長)が18日、湯野浜温泉・ホテル海麓園で開かれ、85人が参加しました。

 80年・90年・00年と10年毎に「鶴岡・田川地域の運動の到達点を確認し今後の展望を語りあう」一泊学習会を行ってきました。

 実行委員も、これまでの安保世代から30~40代へ交代したことで参加者も変わりました。

▼「新自由主義で地域はどう変わったか」のシンポジウムで、松本政裕・共立社理事長は「3世代同居率が全国1位の山形県で平均世帯人数が3人台から2人台に低下している。生協組合員数は14万世帯と過去最高だが、一人当り利用高は99年度の2万847円から09年度は1万1901円に半減した。餃子事件に象徴される「食のグローバル化」が進んだ。山形地区では、高齢化の影響で個別配達が5割を占める。班だけでない人と人の結びつきの追求が必要だ」と報告しました。

▼困難な情勢のもとで協同の輪が広がっている報告が注目を集めました。

▼99年創設の県高齢者福祉生活協の鶴岡の組合員が1000名を突破。

▼99年会員550人で発足した「山形虹の会と福祉を良くする友の会」は2205人と協同の輪が広がった。

▼04年創立の庄内まちづくり協同組合「虹」の事業予算が7億円強に。

▼09年夏の「米価急落、黙ってはいられない怒りの農民決起集会」を契機に首都圏で「農家応援米」が取り組まれ、学校用給食米が前進。庄内産直センターは黒字体質に変わった。

▼自治体問題研究所理事長の岡田知弘・京都大学大学院教授の記念講演「一人ひとりが輝く地域再生」で、「新たな段階に入った経済のグローバル化と矛盾・貧困の連鎖」→金融危機から「経済恐慌」への急転。自動車・家電資本による「派遣切り」から工場閉鎖へ。中国への輸出企業の「V字回復」で悪化する雇用・地域経済情勢などの話は納得いくものでした。

▼近々「集いのまとめ」が出来ます。不参加の方もご一読をあれ!(県議 笹山 一夫)
地域のきずなを深める集い自治体問題研究所理事長の岡田知弘・京都大学大学院教授