農繁期託児所から認可保育所へ
子育てと自己実現できる社会に(笹山一夫県議)
新つるおか2010年7月18日No.1698
▼松田澄子県立米沢女子短大教授著「子守学級から農繁期託児所へ」によると、女子就学率は1910(明40)年代には100%に近づいたが、農繁期になると子守などのために欠席する子どもが多く、その対策として学校等に託児所が設置されました。
しかし、凶作や不況になると子どもが、労働力にとられたり、身売りされ、学校に来なくなったそうです。
▼1937(昭和12)年の日中戦争を契機に女性の勤労動員が強化され、女性が働くための託児所が必要になりました。
1943年には県保育会加盟の農繁託児所が491カ所設置されていたという記録があります。
▼松田教授は「託児所は、女性の労働力の確保や子どもの成長、発達のため、非常に有効だったことが認識され、戦後の保育所の設置の流れにつながっていった。戦時中、女性が強制的に働かせられるために設置された託児所だが、自己実現のため、自分の夢のために働き、子育てできる社会のために設置されるのが本当だろう。そのためには平和であってほしいと思う」と語っています。
1947年、児童福祉法が制定され「認可保育所」が誕生しました。
▼本県の就学前児童5万6254人は、認可保育所1万9903人(234園)、僻地保育所112人(9か所)、児童館1368人(57館)、認可外保育所2786人(142園)。
また、幼稚園1万1927人(115園)。就学前児童の64%、3万6105人が557の施設に入所しています。
▼年間所得400万円未満の世帯が47%を占める日本で、「自己実現のため、自分の夢のために働き、子育てできる社会」を実現するには一層の運動が必要です。
(県議 笹山 一夫)