木材自給率24%のいびつな日本
県の「緑環境税」をどう評価(笹山一夫県議)
新つるおか2010年5月9日No.1688
▼荘内藩は、宝永4(1707)年に「植付役」を置いて「砂防植栽」を開始。
昭和40年(1965)年に完工するまで258年の歳月を要しました。
延長34㎞の「万里のマツ原」は保安林として地域を守っています。
70年、北港開発で42万本の松が伐採されました。
▼日本は国土面積の67%を森林が占める世界有数の森林大国です。
しかも、天然林より成長が2倍早いと言われる人工林が40%も占めながら、木材自給率は24%と言ういびつな国・日本。
▼近年、木材輸出国が自国の資源保護のため丸太の輸出を制限するようになり、パルプ・チップ、製材、合板の割合が増え、丸太は2割弱です。
輸入国は、①豪州、②カナダ、③ロシア、④米国、⑤マレーシアの順。
▼政府の「森林・林業再生プラン」では、10年後の木材生産量を現行の1800万㎥から4千万~5千万㎥に引き上げ、木材自給率を24%から50%以上に引き上げる目標を掲げていますが、達成の道筋は見えません。
▼長年放置した人工林を復活させる名目の「緑環境税」をどう評価すればいいか・・
▼ご一緒に考えませんか。5月22日(土)西川町交流センター、党主催「林業シンポジウム」。(県議 笹山 一夫)
シンポジウム「森林と林業の再生を考える」
5月22日(土)午後1時開場・1時半開会
場所 : 西川町交流センター
主催 : 日本共産党山形県委員会・他