藤沢周平の香と匂が残る黄金地区を

「藤沢周平生地記念ワールド」に 青山 崇
新つるおか2010年4月11日No.1684

藤沢周平生誕の高坂 藤沢周平記念館は4月29日開館する。また一波周平ブームの到来が予想される。そこで生地・鶴岡市高坂の扱いについて提言したい。

 「顔はいつも山形のほうを向いています。そんな私がこういう賞をいただくのは、いささか面映い気がします」という東京都文化賞受賞式のスピーチは有名である。彼の小説やエッセーなどから伺えることは、高坂が山形の中心に座っていることである。

 『三月の鮠』の主舞台は高坂で、作中の「山王社」は薬師社、「平田川」は青龍寺川で村の風景描写は高坂そのものであり高坂への贈物である。エッセーに村育ちでなかったら作家にならなかったろうと書き、たそがれに会う人々が「晩(ばん)ゲなったのう」とすれ違い、顔は見えなくとも相手の見当がつくあたたかみや美しい自然があり誇りにもしている高坂である。また周平が好きで、必ず作品に登場し独特の晴朗さをつくりだす「小流」、高坂を網の目のように流れ生家の前にもあった。ほとんどコンクリート化されたが、幅一間ほどの大本の流れは残っている。

 『木綿触れ』は、「土間に踏みこむと、釜を吹きこぼれる炊飯の香とか、味噌汁の匂などが家の中にただよっている」家庭の描写から始まる。標題の「香と匂」はここからの借用である。記念館を訪れる人々は、周平の育った高坂の香や匂をも体感しようと訪れる。手紙・色紙・写真・原稿・初版本・遺品・鶴岡城下絵図などの展示だけでは満足できないであろう。

 高坂は当然だが、黄金地区はゆかりの人々・建物などが多い。周平が夜間中学時代に勤め、高坂の隣の青龍寺にある旧黄金村役場を修復し記念館にとの声もかつてあった。あまり手を加えずに記念ワールドにしてはということである。

 周平の高坂への贈物にさらに初版の全著書(2冊)がある。この保存・活用のため周平の同級生らが中心になって、1980年藤沢周平著書保存会がつくられた。高坂の人々の活用が主なので対外性を控えている地味な会なので知らない人も多い。同級生の多くは他界し、現在の会長は周平の父の実家・小菅治郎衛門家の当主で甥・小菅隆次さんである。会の管理で一冊は永久保存本として小菅家菩提寺・洞春院に保管、一冊は公民館で村人に活用されている。