酒田港の貨物取扱量が低迷

全国と比べ経済の格差が拡大(笹山一夫県議)
新つるおか2008年8月10日No.1601

 4日の県港湾協会総会で国交省東北地方整備港湾計画課長・笠原薫氏の講演「酒田港の現状」を紹介します。

▲「港湾でのコンテナ貨物取扱量は全国や東北で伸びているが酒田港は元気がない。一人当り県民所得は03年度を底に全国で伸びているが山形県は低迷している。有効求人倍率も全国と格差が拡大している結果だ」と経済の停滞と格差を指摘しました。

▲「輸出入で酒田港を利用する県内企業は22%(庄内地区71%、村山地区17%、置賜地区2%)で、66%を京浜港に依存しているのは、物流の決定権を元請が持っている帰結であり、酒田港を利用すればコストダウンに繋がる具体策を元請企業に示すポートセールスが必要だ」と。

▲参加者の「鉄道の陸羽東西線を整備し、岩手と宮城で生産する自動車の輸出港とする展望は」の質問に「トラック・鉄道と積み替えの多い輸送は荷痛み等から現実的でない。対ロシア貿易の進展はシベリア鉄道の近代化にかかっている」と答えました。

【資料】東北全体の港湾取扱貨物量(平成18年度)1億5246万トンは全国比7・6%。酒田港の同貨物量351万トンは東北全体の2・3%と比率は小さい。(県議 笹山 一夫)