子どものスポーツと健康、熱中症対策

関徹市議 9月市議会一般質問
新つるおか2007年9月30日No.1559


過度な練習の弊害

スポーツは、子どもの心と体を育てる上で大きな役割を果たすものだが、過度な活動による生活リズムの乱れ、ケガなどの問題も一部に生じている。

 「きつすぎる練習や朝練習などで疲れて、授業中寝てしまう」「ケガをしても練習を休まずに悪化させて手術にいたり、結局競技ができない状態に」など、健康のためにおこなうスポーツで健康を損ない、学校生活にも支障が出ては本末転倒だ。

 第1に、過度なスポーツ活動によって生じている、子どもの健康面での弊害についてどう認識しているか。

 第2に、スポーツでの事故の発生状況は。

 第3に、特に熱中症の発生実態と予防策はどうなっているか。

教育長 市スポーツ少年団(以下、「スポ少」)は県内でも非常に発展している団だ。市は子どもたちの健全育成の観点から、一定の支援をおこないながら、スポ少本部と定期的に協議もしている。

 過度の練習についての指摘はあり、その都度、本部に情報を出し、対応して頂いている。

 スポ少での事故発生状況は把握していない。今後対応する。

 学校では、部活動中の事故が17年度207件、18年度214件で、体育の時間中は同144件、174件となっている。

 文科省の指導等も出ており、予防策を要請していきたい。

 熱中症は、議員指摘の日体協「夏のトレーニングのガイドブック」を活用し、「予防8ヶ条」を再度知らせていきたい。

熱中症対策の科学的知識の提供を
 
 私自身もスポ少活動の意義を実感しているが、当局もスポ少関係者も、指導者研修などで質の向上に努力していることは心強く思っている。

 スポーツの弊害には社会背景があり、粘り強い話し合いが必要ではないか。

 保護者全体と学校と指導者と、じっくり話し合う機会を求めたい。

 熱中症対策では、科学的知識を通知し、体育施設へ張り出し、各種大会の運営見直しや、体育館への乾球・湿球計配備など具体的取り組みが必要である。

教育長 学校の日常活動に支障の無いように、スポ少本部と保護者と連携を強化していきたい。

 熱中症は科学的な資料を提供しながら注意喚起を図りたい。