構造改革を進めるとなぜ貧富の格差が拡大するのか

反「構造改革」の闘いが時代の流れ(笹山一夫県議)
新つるおか2006年5月28日No.1491

 日本共産党東北ブロック事務所と東北6県委員会主催の「東北草の根シンポジュウム」が20日、「格差社会と福祉・医療」をテーマに山形ビックウイングで開催されました。

 橋千鶴子、紙智子、大門実紀史と3人の国会議員が参加しました。

 庄内医療生協専務の松本弘道氏が「介護保険制度の矛盾を鋭く告発したグーループホーム入居者の実態」報告に参加者一同釘付けになりました。

 大門氏の「構造改革を進めるとなぜ貧富の格差が拡大するのか」の講演概略を紹介します。

 日本はこの10年間で年収200万円以下の勤労者が24%増え、1千万人になった。貯蓄ゼロの世帯が増えたのはなぜか。

 第一段階の「当初所得」で、企業は人件費を抑制するため、非正規雇用(派遣、請負、契約労働)を増し、正社員との賃金格差を拡大させている。正社員にも成果主義を導入し、賃金格差が拡大している。

 第二段階の「所得再配分」で、応能負担による税収を社会保障に回すことで、貧富の差を縮めることが政治の役割だが、「構造改革」はそれを否定し、資本主義を野放しにして「大企業・金持ちの優遇税制」と「大衆課税」プラス「社会保障改悪」で貧富の差が拡大している。

 格差は「若者と高齢者」を直撃しているが、その根源に「構造改革」があることをしっかり見据えることが必要だ。

 欧州では、反「構造改革」が時代の流れになっている。

 日本でそれを実証する闘いが、来年の統一地方選挙と参議院選挙だ、との結論に450人の参加者は力強い拍手で応えました。

 「よく理解でき、たたかうエネルギーが沸いた」との感想文が多く寄せられましたが、シンポジュウムの司会を担当した私も、同じ感想をもちました。(県議 笹山一夫)

格差社会広げる小泉改革に共同・連帯でたたかおう/東北草の根シンポに450人(山形市)