揺れる農村 農政「改革」の現場でE
地域の共同 伝統行事、「結い」も危機に

                                                                   (しんぶん赤旗2006年8月31日東北版)




鳥海山をバックに圧内の農業について語る(左から)小野寺さん、鈴木さん、圧内産直センター専務理事の佐藤光雄さん=鶴岡市大山地区

 夏空に、そびえる鳥海山(2,236b)。山形県・庄内地方の農家では毎年、「五穀豊穣(ほうじょう)」を願い、鳥海山や月山(1,980b)に御山(おやま)参りをするのを習いとしてきました。鶴岡市大川渡(旧藤島町)の小野寺裕さん(53)は、7月末、集落代表で鳥海山に登り、山頂の神社で祈とうを受けてきました。

 獅子舞継承は 8月20日には、集落で地域の伝統芸能、「大谷(おおや)獅子舞」の総会が開かれ、「来年は獅子舞を舞いたいな」という声が出ました。獅子舞は、この3年、舞われていません。

 大谷獅子舞は総勢30人による勇壮、哀調織り交ぜた、一時間におよぶ踊り。踊り手は5人で、唄(うた)に合わせて舞います。小野寺さんは「唄上げ」役を務めます。

 「来年は舞いたい」といいながら、獅子舞の関係者が苦慮しているのは、踊りの要員確保です。踊り手は体力を消耗するため、20代、30代の男性をさがしていますが、集落には踊り手となる青年が少ないのです。

 獅子舞では7歳の男の子が、竹の棒をこすって音を出す「ささら」役を務めます。しかし、小学生も少なくなっています。青年が減り、住んでいてもなかなか結婚できないため、少子・高齢化がすすんでいるのです。

 「30年前には農業後継者がいたし、勤めている青年も夜は踊りの練習に出てきた。今は長時間、深夜勤務、過重労働で練習に出て来れない」と話す小野寺さん。変ぼうした農村で、獅子舞や御山参りが継承されていくのか心配しています。

 品目横断対策では、担い手だけを「経営安定対策」の対象とし、それ以外の農家は対象から除外されるため、地域の共同作業、連帯感が壊れるのではないか危ぐされています。同じ大豆や小麦を作っても、価格補てんの対象となる農家と、そうでない農家が出ることになるのです。

番水に支障が

 大谷地区に伝わる獅子舞は、水争いを収め、農民の親ぼくを図るために始まったといわれています。水便が良くない大谷地区では、今でも田んぼへの水は、地域ごとに順番で配水する「番水(ばんみず)」が行われています。

 多くの「非担い手」がつくられることで、地域に亀裂と感情の対立が生じ、「番水」制に支障が出たり、住民共同の「結い」が壊されることにならないか、と心配する声を聞きました。

 旧藤島町には、消費者との交流、安全・安心の作物づくりをする「人と環境にやさしい農業実践者の会」があります。小野寺さんも会員の一人。会長の鈴木紀生さん(65)は、2004年の国際米年を記念した米の食味コンクールで日本一に選ばれました。

 鈴木さんは「農業の基本は土づくりと作物を育てる誇り、喜びだ」といいました。(つづく)